たとえば、下表のように比較したい条件が5つあったとします。 それぞれの条件には繰返し実験が10サンプルずつあり、全部で50サンプルからなるデータセットがあります。
グループ | サンプル数 |
---|---|
before_ R | 10 |
after_ R | 10 |
before_ FC | 10 |
after_ FC | 10 |
after_ RFC | 10 |
クラスタリングをしてみると、Fig1のような結果が得られました。 5つの条件を表すconditionの5色よりも、まず繰返し(rep)の前半(1~5)と後半(6~10)で大きく二つに分かれている(黄色の縦線)ことがわかります。 この結果を以て、sample 1~5と6~10の間で発現プロファイルに違いがあると結論付けるのは早計かもしれません。 生物学的に二つのサブグループに分かれるというよりは、なにか実験的な要因によるものではないかと考えるのが、実験生物学者としての直観ではないでしょうか。
もし実験的な要因によるものであれば、データに非線形のバイアスが含まれるので、グループ間の比較は単純に平均値を比較したりANOVA等の検定を適用したりするのは妥当ではありません。 二つの独立したデータセットとして解析してから、二つの結果をまとめて結論を出すなど、解析にはなんらかの工夫が必要です。
Fig1のヒストグラムは、シグナル値の分布を表しています。 ただしRMAという手法により数値化されているデータなので、強力な正規化が施されたシグナル値と言ったほうが適切です。 より生データに近い値を見たければ、MAS5という手法で数値化をやり直してみるといいです(Fig2)。
Fig2とFig1はまったく同じ生データから得られたシグナル値ですが、数値化手法の違いによってデータがまるで違って見えます。 ヒストグラムよく見ると、rep 1~5とrep 6~10では25th percentileから75th percentileの範囲が違うことがわかります。 より生データに近いMAS5 (Fig2)では、rep 6~10ではダイナミックレンジが広くて(100より上の領域)、rep 1~5では狭く(200より上の領域)なっています。 ちなみに、ダイナミックレンジとはすべての値の分布域ではなく、きちんと測定されているシグナル領域の分布域のことです。 シグナル値が100付近の遺伝子は、後半のサンプルではきちんと測定されているのに対して、前半のサンプルでは測定値は疑わしいということです。 この差がRNAの品質によるものなのか、アレイの染色や洗いなど実験過程によるものなのかはわかりませんが、いずれにせよダイナミックレンジの差が発現プロファイルに影響を与えていて、Fig1のクラスタリングの原因になっていると考えられます。
このケースのように、生データの分布の形が違う場合でも強制的に形を揃えるためにQuantile Normalizationなど強力な正規化手法が開発されました。 RMA (Fig1)はQuantile Normalizationを含んでいるので、MAS5 (Fig2)よりヒストグラムの形がそろっています。 しかし、どのような強力な正規化手法を使っても、生データの性質の違いをなかったことにはできないということを知るべきです。
このデータは、SSAファイルをダウンロードしてお手元のSubio Platformで詳しくご覧いただけます。
ところで、RMA (Fig1) と MAS5 (Fig2) のデータをさらによく見てみると、ヒストグラムの形が一見まったく違って見えるにも関わらず、シグナル値が十分に高く測定値が信頼できる領域(ダイナミックレンジ)にある値だけを見ると、非常によく似ていることがわかります (Fig3 Aの黒)。 この領域の遺伝子だけを使えば、RMAもMAS5も解析結果にほとんど違いはありません (Fig3 B)。 二つのアルゴリズムで違ってくるのは、ノイズ領域の値 (Fig3 Aの青) に過ぎないことがわかります。
これらのデータについては、右のFig1〜3にSSAファイルのリンクがありますので、ダウンロードしてお手元のSubio Platformで詳しくご覧ください。
MAS5とRMAで違いが現れるのは、シグナル値の低い領域です。 この領域において、MAS5とRMAのどちらが優れているかについてはここで議論しません。 しかし解析結果を解釈する立場から言うと、RMAには看過できない欠点が二つあります。
まず、上述のとおり非線形のバイアスは見えにくくなるだけで、本質的には残ったままです。 つまりそのデータの解釈には、経験と注意深さがより一層求められます。 熟練した解析者であれば、クラスタリングやPCAの結果を見て非線形バイアスの存在を察知して、それを裏付けるために実験者、日付、場所、その他なんらかの実験条件が関与していないかを調べることができます。 しかしほとんどの解析者にとって、バイアスを隠すことは拙速に誤った結論へと導くことになります。
次に、測定値が信頼できるシグナルの領域と、測定値が信頼できないノイズの領域の区別をつけるのが非常に難しいということです。 マイクロアレイにはあらかじめすべての遺伝子に対するプローブが設計されていますが、すべての遺伝子が発現しているは生物学的には考えられません。 発現していない遺伝子や、発現が低すぎて信頼できる測定値が得られない領域が必ずあるはずなのに、それが見えにくくなります。 ノイズを隠すこともまた、誤った結論に導くことになります。 詳しくは、マイクロアレイのダイナミックレンジについての解説をご覧ください。
さらにRMAには、実験計画上の適用範囲を狭める制限が二つあります。 まず「全てのサンプルにおける発現プロファイルが殆ど変わらない」という前提が成り立たないとき、そして前向き研究などで新しいサンプルがどんどん追加されるようなときにはRMAは不適切です。 前者のケースとは、たとえば異なる種類の細胞を比べるとき、異なる細胞組成の組織サンプルを比べるとき、異なる発生段階を比べるとき、異なる進行度の病変サンプを比べるときなど、比較的多くの研究において当てはまることなので、決して特殊なケースとは言えません。
以上より、解析結果の解釈および実験計画の観点からはMAS5のほうがRMAよりも優れているのですが、Affymetrix(現Thermo Fisher Scientific)の新しいGeneChipではMAS5による解析ができなくなってしまいました。 バイオロジ―不在のバイオインフォマティクスがもたらした退化だと思います。
このようなことを書いているのは、特定のアルゴリズムや技術について悪く言うためではありません。 不合理な伝説が蔓延ることで生命科学の実施的な進歩が阻まれる状況になっている一例を示しているのです。 データをきれいに見せる手法はいろいろありますが、バイアスを隠しているだけで本当に取り除くことはできません。 実験生物学の視点から言うと、そのようなアルゴリズムに頼らないで済むよう「質の高い生データを取得するためにはどうするか」をよく考えて実験すること、そしてデータをありのままに見せてくれるアルゴリズムを使うことに尽きます。
オミクスデータをどう解析すればいいのか、知っている人は一人もいません。 解析の専門家などいないのです。 おそらく決定的なアイデアを持ち込んでくるのは、統計学者やバイオインフォマティシャンではなく、実験と現象に精通している実験生物学者でしょう。 彼らが積極的に加わって、すべての参加者が等しくアマチュアとしてアイデアを出し合って検討しなければ、オミクスを活用した新しい生命科学はこれ以上先に進むことができないというところに来ています。
私たちがこの問題にどのように向き合い、なぜSubio Platformを提案しているかご覧ください。
よろしければ、こちらも合わせてお読みください。